CATEGORY

会計・資金繰り

  • 2023年1月23日
  • 2023年2月16日
  • 0件

機能別組織の特徴とメリット・デメリットを解説!

機能別組織の特徴 多くの企業では、機能別組織の体制を採用するところが少なくありません。これは情報管理や報告、及び連絡といった指揮命令系統がスムーズに実現できると言う点や、それぞれの業務の責任範疇を明確にすることができると言うメリットがあるためです。担当者は自分の業務に専念することでその責任を果たし、他の業務に惑わされることなく集中して作業を行うことができるのがポイントです。日本の企業の多くは古くか […]

  • 2023年1月23日
  • 2023年2月16日
  • 0件

【管理部担当者必見】原価計算における配賦の目的・計算方法

配賦計算を行う目的 配賦とは、企業全体でかかっている共通的な経費をそれぞれの部門に分担して負担させる方法のことで、企業の利益を正しく計算する上で非常に重要な考え方となっています。企業経営をするためには様々な組織運営に必要な間接費を明確に把握する必要があり、またこれを適切に計上することで、正確な利益を確保する上で重要な要素となります。一般的に商品のコストや様々な経費等が意識されることが多いのですが、 […]

  • 2023年1月23日
  • 2023年2月16日
  • 0件

会社の資金繰り対策に必須!予実管理の5つのステップ

目標を設定・数字に落とし込む 予実管理の基本は目標を設定することと、数字を落とし込むことです。事業目標を基本に、部門単位で予算作成を行うのがポイントになります。その数字が適切かどうか、常に判断しながらせっていすることが大切です。この妥当性の判断については、過去の実績や成長率を参考に判断する必要があります。数字が現実離れしていると予実管理になりませんから、現実的な数字を算出して設定するのが正解です。 […]

  • 2023年1月3日
  • 2023年2月16日
  • 0件

BSに現金が計上されているのに、手元にキャッシュがない?審査で見抜かれるポイント

BSつまり貸借対照表では現金が大きく見えるはずなのに実際はない… そういう事態は原因の究明と把握が不可欠です。 企業は設備投資を行ったり売掛金が発生するなどして、さまざまなお金の動きがあるものです。当然ながら一時的に大きく出ていったり、逆に入ってくることもあるわけですが、中には不自然なくらいに現金が多い企業があります。現金が多いのは一見するとキャッシュフローに余裕がある印象ですが、不自然なほどの多 […]

  • 2023年1月3日
  • 2023年2月16日
  • 0件

融資の審査で疑われる粉飾決算とは?資金繰りに影響大で要注意!

粉飾決算とは? 粉飾決算とは会社が融資を受けやすくしようと、実際に売り上げた金額よりも多めに決算書に記載する、赤字を黒字にするなどして、自分の会社の財務内容がよく見えるように操作を行うことです。意図的にではないにしても粉飾決算を行ってしまう会社は、一定数あると言われています。 中にはニュースになるような大胆なケースを行う企業もあり、年商5000万円の会社が粉飾決算を行い年商5億円に修正したケースも […]