0
0

【色彩心理学】UXデザインでコンバージョン率を高める方法

執筆者 | 1月 15, 2025 | プロダクトマネジメント

はじめに

ウェブサイトやアプリのデザインを成功に導くためには、ユーザーがどのように色を感じ、反応するかを理解することが重要です。色彩心理学は、ユーザーの感情や行動に影響を与える強力なツールです。本記事では、色彩がUXデザインに与える影響やコンバージョン率を向上させる方法について解説します。基本的な理論から具体的な活用方法まで、幅広くカバーしています。

色彩理論の基本

色の仕組み

色の基礎を理解するには、色相環(カラーホイール)が役立ちます。

色の種類説明
原色赤、青、黄色など、混色で作れない色
二次色原色を混ぜて作られる色
補色色相環で対角に位置する色
類似色色相環で隣り合う色

補色は視覚的に目を引く効果があり、例えば通知やボタンに使うと効果的です。一方、類似色は調和を生み出し、リラックス感を与えるデザインに適しています。

色彩理論をさらに活用するためには、色の明度(明るさ)や彩度(鮮やかさ)についても考慮する必要があります。例えば、明度の高い色は軽やかで開放的な印象を与えますが、明度の低い色は安定感や重厚感を持たせることができます。

コントラストの重要性

低コントラストの色合いは美しいものの、視認性が低くなる可能性があります。特にモバイルデバイスでは、日光の下での閲覧を考慮して、十分なコントラストを確保することが求められます。

さらに、視覚的な階層を作る際にもコントラストは重要です。例えば、見出しや重要な情報は高いコントラストで目立たせ、補助的な情報は低いコントラストで控えめにすることで、読みやすいデザインが実現します。

色彩心理学と感情の関連

色彩は、ユーザーの感情や行動に大きな影響を与えます。

感情や印象
信頼、忠誠心
強さ、エネルギー
健康、自然
黄色幸せ、楽観

例えば、青色はその信頼感を喚起する特性から、金融機関やテクノロジー企業のロゴやウェブデザインで頻繁に使用されます。青色の使用により、顧客に安心感や信頼を与え、ビジネスの安定性を印象付けることができます。

一方、赤色はエネルギーや緊急性を象徴するため、セールや特別プロモーションのバナーでよく使用されます。赤は視覚的に目を引くだけでなく、行動を促す力も持っています。

緑色は健康や自然を連想させる色として、オーガニック商品やヘルスケア関連のデザインで多用されます。この色が与える調和感は、リラックスした雰囲気を作り出し、信頼感を高めるのに役立ちます。

黄色は楽観的で明るい印象を与え、特に子ども向け製品やエンターテイメント関連のデザインに適しています。また、注意を引きたい場合にも効果的であり、例えば注意喚起の看板や警告ラベルに活用されることもあります。

色彩と文化的な影響

色の持つ意味は、文化や地域によって異なることを忘れてはいけません。例えば、白はある文化圏では純粋さを象徴しますが、他の文化圏では喪失を意味する場合があります。このため、国際的なユーザーをターゲットにする際には、文化的背景を考慮することが必要です。

ブランドと業界ごとの色彩

業界によって、特定の色が期待されることがあります業界によって、特定の色が期待されることがあります。一般的な色彩を採用することで顧客に安心感や信頼感を与える一方で、あえて予想外の色を使用することで他社との差別化を図ることも可能です。

業界一般的な色彩日本の代表的な企業とブランドイメージ
テクノロジーNTTや富士通:青を基調にしたロゴで信頼感と革新性を表現
健康明治やヤクルト:緑を活用し、自然由来の健康イメージを強調
ファストフードモスバーガー:赤を使い、温かさと食欲を喚起するデザイン
金融三菱UFJ銀行:青を基調としたロゴで堅実性と信頼性をアピール
化粧品白、ピンク資生堂:白と赤の組み合わせで清潔感と高級感を演出

具体例:日本企業のブランド戦略

テクノロジー業界

日本の大手IT企業である富士通NTTは、青を基調としたロゴを採用しています。青は信頼性や冷静さを象徴し、技術力の高さを視覚的に伝える重要な要素となっています。

健康・ウェルネス業界

健康食品や医薬品を手掛けるヤクルトでは、緑を使用して「健康」や「自然」を強調しています。また、明治のプロバイオティクス製品も緑のパッケージを使用しており、ユーザーに安心感を与えています。

ファストフード業界

モスバーガーは、赤と緑を組み合わせたデザインで、「食欲」と「自然の調和」を表現しています。この配色は、他のファストフードチェーンとの差別化を図りつつ、ブランドの温かさを演出しています。

金融業界

三菱UFJ銀行三井住友銀行は、青を基調とした配色で顧客に堅実性や信頼感を与えています。金融業界では、青は「安全」や「安定」を象徴するため、多くの銀行がこの色を採用しています。

化粧品業界

資生堂は、白を基調に赤をアクセントとして取り入れたデザインを採用しています。これにより、高級感と清潔感を演出し、顧客に「上質な商品」をイメージさせています。

予想外の色彩の活用

業界標準の配色から外れることはリスクも伴いますが、効果的に利用すれば注目を集めることができます。例えば、無印良品は一般的なカラフルなデザインではなく、シンプルなモノトーンや茶色を採用し、「自然体」や「控えめな美」を象徴しています。このように、独自性を強調することでブランドの差別化を図ることが可能です。

ターゲット顧客の文化や期待に合わせた配色戦略を練ることで、ブランドの印象を大きく左右する効果が得られます。

色彩とアクセシビリティ

色覚障害への配慮

全体の約8%の男性と0.5%の女性が何らかの色覚障害を抱えています。特に赤緑色覚異常のユーザーにとって、赤と緑の区別が難しい場合があります。そのため、色だけでなくコントラストの強弱や代替テキストを活用することが推奨されます。

色の組み合わせ視認性
赤と緑(低コントラスト)認識しにくい
明るい緑と暗い赤色覚障害でも見やすい

また、画面リーダーを利用するユーザーのために、エラー表示などで色を基準にした指示を避け、具体的な説明を加えることも重要です。

アクセシビリティ向上のツール

以下のツールを活用することで、デザインのアクセシビリティをテストできます。

  • Color Oracle: 色覚シミュレーター
  • Coblis: 静止画を異なる色覚で表示

ユーザーテストを通じて、実際のユーザーがどのようにサイトを体験するかを確認することが重要です。

色がコンバージョン率に与える影響

どの色がコンバージョン率を向上させるかは、デザインの全体的な文脈に依存します。一部のテストでは、赤いボタンが緑のボタンよりもクリック率が21%高かった例があります。しかし、これは赤がそのページ内で目立つ色だったためと考えられます。

コントラストの活用

CTAボタンや重要な要素は、背景と十分にコントラストを持たせることで目立たせることができます。特に、ユーザーが最初にクリックする要素として選びやすくなるでしょう。

明るい色の記憶効果

ある調査では、ユーザーの半数が明るい配色のサイトを最も記憶に残ると回答しました。これにより、鮮やかな色はブランドの印象を強める効果があると考えられます。

色選びのテストと改善

以下の質問を使って、色選びをユーザーテストすることが可能です。

  • サイトを訪れる前に、この会社にどんな印象を持ちますか?
  • 最初にクリックしたい要素は何ですか?
  • サイトを3つの言葉で表現すると?
  • サイトのデザインに対する信頼感は?

ユーザーのフィードバックをもとに色彩を調整することで、より効果的なデザインを実現できます。

実験的なアプローチ

色彩の効果を確認するために、A/Bテストを実施するのも有効です。例えば、異なる配色のCTAボタンを用意し、クリック率を比較することで最適な色を見つけることができます。

まとめ

色彩心理学は、UXデザインにおける重要な要素のひとつであり、ユーザーの感情や行動に大きな影響を与えます。正しい色彩の選択は、デザインの魅力を高めるだけでなく、コンバージョン率の向上にも直結します。補色や類似色の使い方、コントラストの工夫、ターゲットユーザーの文化や嗜好を理解した配色戦略など、多くの要素が成功の鍵となります。

さらに、アクセシビリティを意識したデザインは、すべてのユーザーにとって快適な体験を提供し、結果的により多くの顧客を引きつけることにつながります。色覚障害を持つ人々への配慮や、高コントラストのテキストの使用は、その一例です。

色彩の力を最大限に活用するためには、データに基づいてデザインを最適化することが重要です。この記事で紹介した基本的な理論や実践的なヒントを活用し、魅力的で効果的なデザインを実現してください。

Udemy講座で学ぶ

Udemyで数々のベストセラー講座を提供してきた講師が企画・監修する、実践的な講座をお届けします。

各テーマに沿った具体的な事例や、ビジネス現場で即活用できるスキルを学べるため、日々の業務に直結する知識が身につきます。

セール期間中は、お得なクーポン価格で受講可能。ぜひあなたも、講座を受講してみませんか?

筆者:Machiko

筆者:Machiko

位置

神戸大学卒、中小企業診断士。システム開発会社にてITコンサルタント業務に従事したのち、Webエンジニア兼・講師として独立。SaaS立ち上げ支援やエンジニアリング支援等を担当しています。Udemyでは、自身が強みを持つ「IT」や「財務会計」「管理会計」「業務効率化」を軸に、スキルアップ術・ノウハウを紹介しています。