はじめに
近年、AI技術の発展に伴い、ChatGPTをはじめとする言語モデルが注目を集めています。これらのツールを効果的に活用することで、ビジネスにおける様々なタスクを効率化し、生産性を向上させることができます。本記事では、ChatGPTを活用したビジネス効率化テクニックについて、具体的な事例を交えながら解説します。
ミーティング議事録のサマリー作成
ミーティング議事録の作成は、多くの時間と労力を要するタスクです。しかし、ChatGPTを活用することで、議事録のサマリー作成を効率化することができます。以下の手順で行います。
- 議事録のテキストをChatGPTに貼り付ける。
- ChatGPTに対して、議事録を要約し、確定した結論や割り振られたタスクをまとめるよう命令する。
- ChatGPTが生成したサマリーを確認し、必要に応じて修正を加える。
例えば、以下のようなプロンプトを与えることができます。
あなたは議事録を要約したり、整理する担当者です。議事録のテキストを読んで、議事で確定した結論を明確にした後、それぞれに割り振られたタスクをまとめてください。タスクは表形式で出力することで、カラムには担当者とタスク名を記入すること。
日時:2023年4月1日 10:00〜11:30
参加者:山田太郎(営業部)、佐藤花子(マーケティング部)、鈴木一郎(開発部)、田中みさき(経理部)
議題1:新商品の販売戦略について
山田:新商品「ABC」の販売戦略を議論したいと思います。マーケティング部の佐藤さん、ターゲット層についてご意見をお願いします。
佐藤:ターゲット層は、20代〜30代の女性と考えています。SNSを活用した広告展開が効果的だと思います。
鈴木:開発部としては、商品の特徴を前面に押し出したプロモーションを提案します。
田中:予算的には、広告費用を前年比20%増しで計上しています。
議題2:営業部の売上目標について
山田:今年度の売上目標を達成するために、営業部では新規顧客の開拓に力を入れていきます。
佐藤:マーケティング部としては、リードジェネレーションを強化し、営業部への支援を行います。
田中:売上目標達成のために、経理部としてもコストコントロールに努めます。
議題3:開発部の新プロジェクトについて
鈴木:開発部では、AIを活用した新サービスの開発を進めています。今年度中のリリースを目指しています。
山田:営業部としては、新サービスの販売戦略を立案し、スムーズな販売開始をサポートします。
佐藤:マーケティング部は、新サービスのブランディングと広告宣伝に注力します。
次回ミーティング:2023年4月15日 10:00〜11:30
ChatGPTからの回答
この議事録から読み取れる結論と、それぞれの担当者に割り振られたタスクを表形式でまとめました。
結論とタスク
担当者 タスク
佐藤花子(マーケティング部) 新商品「ABC」のターゲット層として20代〜30代の女性を設定し、SNSを活用した広告展開を行う
鈴木一郎(開発部) 新商品「ABC」の特徴を前面に押し出したプロモーションを提案し、AIを活用した新サービスの開発を進め、今年度中のリリースを目指す
田中みさき(経理部) 広告費用を前年比20%増で計上し、売上目標達成のためのコストコントロールに努める
山田太郎(営業部) 新規顧客の開拓に力を入れる。新サービスの販売戦略を立案し、スムーズな販売開始をサポートする
これにより、各部門は次回ミーティングまでに指定されたタスクを進めることが期待されます。次回のミーティングは2023年4月15日に予定されており、進捗状況の共有が行われることでしょう。
これにより、ChatGPTは議事録から重要な情報を抽出し、わかりやすいサマリーを作成してくれます。
アイデア出しへの活用
ChatGPTは、アイデア出しにも効果的に活用できます。例えば、バックオフィス業務の改善に必要な手順を知りたい場合、ChatGPTに質問を投げかけることで、有益なアイデアを得ることができます。
プロンプト:
バックオフィス業務の改善に必要なこと
ChatGPTからの回答:
バックオフィス業務の改善に必要なことは、業務の効率化、自動化、および最適化を目指すことです。以下に、バックオフィス業務を改善するために考慮すべき主要なポイントを挙げます。
業務プロセスの分析と評価: 現在の業務プロセスを詳細に分析し、無駄や非効率なプロセスを特定します。業務フローを見直し、改善点を明確にすることが重要です。
デジタル化と自動化: 手作業による業務や紙ベースのドキュメント管理をデジタル化し、可能な限り業務を自動化することで、時間の節約とエラーの減少を実現します。例えば、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入により、繰り返し行われる業務を自動化できます。
ITシステムの導入または更新: 業務に最適なITシステムを導入することで、業務の効率化を図ります。既存のシステムがある場合は、最新のニーズに合わせて更新することも重要です。
データ管理と分析の強化: 正確なデータ管理と分析を行うことで、業務の見える化を進め、意思決定を支援します。データを活用して業務の効率化や問題解決を図ります。
継続的な教育とトレーニング: 従業員が最新のツールやテクノロジーを効果的に使用できるように、定期的なトレーニングを実施します。従業員のスキルアップは、業務改善のキーとなります。
コミュニケーションとチームワークの促進: 部門間の壁を取り除き、コミュニケーションを活性化することで、業務プロセス全体の改善を促進します。チームワークを強化し、目標達成に向けて全員が一丸となることが重要です。
外部リソースの活用: 必要に応じて、外部の専門家やコンサルティングサービスを利用して、業務改善プロジェクトをサポートします。新鮮な視点や専門知識を取り入れることで、効果的な改善策を見つけることができます。
バックオフィス業務の改善は、組織全体の生産性向上に直結します。定期的なレビューと改善のサイクルを確立することが、持続的な成長への鍵となります。
このような質問に対して、ChatGPTは業務の現状分析、目標設定、改善策の立案など、必要な手順を提示してくれます。さらに、具体的なツールやソフトウェアの提案も行ってくれるため、効率的な業務改善に役立ちます。
Excelの関数に関する質問
Excelの操作において、関数の使い方がわからない場合もChatGPTが助けになります。ただし、ChatGPTはファイルを直接読み込むことができないため、Excelシートの構造や状況を詳しく説明する必要があります。
例えば、以下のようなプロンプトを与えることができます。
プロンプト:
A列に日付、B列に出勤時刻、C列に退勤時刻、D列に休憩時間、E列に実労働時間を持つExcelシートがあります。E列の実労働時間が8時間を超過している日付にチェックが入るカラムを作りたいです。F列に記入すべき関数を教えてください。
ChatGPTからの回答:
Excelで実労働時間が8時間を超えているかどうかを判定し、その結果に基づいてチェックを入れるには、IF
関数を使用して条件を設定します。実労働時間は通常、時間の形式で記録されますが、Excel内で計算を行う際は、1日を1として扱います。そのため、8時間は1日の1/3に相当し、8/24
として計算する必要があります。
F列に入力する関数は以下のようになります:
=IF(E2>TIME(8,0,0),"✔","")
この関数は、E列の各行に対して実労働時間が8時間を超えているかどうかを評価し、超えている場合は”✔”を表示し、そうでない場合は何も表示しません。TIME(8,0,0)
は8時間0分0秒を意味し、これを使用して8時間という値を正確に指定します。
もし実労働時間が数値で(例えば8.5時間など)記載されている場合、以下のような式を使用します:
=IF(E2>8/24,"✔","")
これにより、E列に記入された実労働時間が8時間を超える場合に、対応するF列にチェックマークが入ります。これらの関数をF列の各行に適用し、必要に応じて下にドラッグして他の行にコピーしてください。
このように、Excelシートの構造を明確に伝えることで、ChatGPTは適切な関数を提案してくれます。
まとめ
ChatGPTを活用することで、ビジネスにおける様々なタスクを効率化し、生産性を向上させることができます。ミーティング議事録のサマリー作成、アイデア出し、Excelの関数に関する質問など、幅広い場面でChatGPTを活用できます。ただし、ChatGPTに的確な情報を与え、適切なプロンプトを設定することが重要です。ChatGPTを賢く使いこなすことで、業務効率の改善に大きく貢献できるでしょう。
[the_ad id=”2601″]