CATEGORY

Excel/BI

  • 2022年9月24日
  • 2022年10月8日
  • 0件

Excelのパワーピボットは何ができるのか?通常のピボットテーブルの違いと特徴をご紹介!

今日皆さんにご紹介するのは、Excelに搭載された機能「パワーピボット」についてです。「Microsoftのパワーピボットで何ができるのか、いまいちよくわからない」といった方に向けて、パワーピボットはどういった特徴があるのかを説明していきます。 通常のピボットテーブルとの違い データモデルの作成と関係の確立による計算の作成が行えるパワーピボットは、データモデリングテクノロジの製品です。パワーピボッ […]

  • 2022年9月4日
  • 2022年10月8日
  • 0件

パワークエリを使って、データを綺麗に!パワークエリを使ったデータクリーニング

データのクレンジングとは? そもそも「データクレンジング」とは何を指しているでしょうか?化粧を落とす化粧品をクレンジングといいますが、あれは顔についた汚れを落とす役割を持っていますね。クレンジングには洗浄するという意味合いがありますが、まさに「データクレンジング」とは、「データを綺麗にする」ことなのです。データ分析を行うためには、重複のデータや扶養なデータがあると、扱いにくい状態になります。分析の […]

  • 2022年8月24日
  • 2022年11月15日
  • 0件

Tableauとは何か?ーデータ分析の民主化を推進しているともいえるBIツール

Tableauサービスとは? Tableauは、もともとは「モンスターズインク」や「トイストーリー」等の映画を世に出した、ピクサー設立当初のメンバーが立ち上げたサービスです。2013年には日本法人も設立されています。スタンフォード大学のコンピュータサイエンス学部でのアカデミック研究がルーツとされています。今現在は、Salesforceにより買収されています。東京都中央銀座に日本法人オフィスを構えて […]

  • 2022年8月20日
  • 2022年10月8日
  • 0件

横持ちデータの縦持ちデータ変換も、パワークエリで解決

データ分析をするためには、縦持ちデータであることが重要 Excelやパワークエリを使ってデータを整形する作業でよく出てくるのが、横持ちデータを縦持ちデータに変換する処理。実は、データ分析をするに際しては、フィルタリングしたり集計したりする場合に、横持ちのデータでは対処できないケースが多いのです。ピボットグラフなど、CSVの生データをある程度整形したような集計表は、人がパッと見て見やすい形になってい […]

  • 2022年8月19日
  • 2022年10月8日
  • 0件

Excelのパワークエリのステップとは?データの処理手順を記録して脱属人化する方法をご紹介!

パワークエリでは、パワークエリで読み込んだデータの変換操作をした場合に、その操作の順番を、一つ一つ分けて保存しておく機能があります。これは、「ステップ」と呼ばれます。データの変換作業の中で実施した変換操作はパワークエリの画面上の「適用したステップ」の一覧に表示されます。 任意のステップをクリックすると、その特定のステップの結果として、その操作をした時点でのデータが表示されます。例えば、カラムを入れ […]