【財務・経営者必見】貸借対照表の役割や目的、確認ポイントについてー会計の基本をわかりやすくおさらい!

 

今回は、バックオフィスにとって重要な会計分野のお話をします。なかでも、財務諸表の一つである「貸借対照表」について。貸借対照表が果たす役割まで簡単にまとめています。

 

貸借対照表とは、何か?ブロックごとに整理しよう

貸借対照表はバランスシート(B/S)とも呼ばれ、企業の一定時点の財政状態を「資産」「負債」「純資産」に分けて計測します。それぞれ資産、負債、純資産と分けて、ご説明していきます。

貸借対照表 イメージ図

貸借対照表の資産の項目は、企業のストック資産を表す

まず、資産を見ると、会社が集めたお金をどのような状態で持っているのかがわかります。これらの資産は1年以内に現金化することが出来る「流動資産」と長期にわたり会社が保有することになる「固定資産」に分けることができます。


貸借対照表の資産は、原則として現金化しやすいものから順番に並んでいます。上の段に「流動資産」、下の段に「固定資産」が表示されています。流動資産には、現金・預金・受取手形・売掛金・有価証券・棚卸資産などが含まれます。固定資産には、土地・建物・機械などが含まれます。

貸借対照表の資産項目

貸借対照表の負債の項目は、企業のストックの負債を表す

続いて負債とは、会社が外部の人にお金を表すものです。負債も資産と同じように、1年以内に返さなければいけない「流動負債」と1年を超えて保有しつつ返さなければいけない「固定負債」に分けることができます。


貸借対照表の負債は、支払期日の早い順番に並んでいるのが特徴です。そのため上の段に「流動負債」、下の段に「固定負債」が表示されます。流動負債には支払手形・買掛金・未払金・短期借入金などが含まれ、固定負債には長期借入金・社債などが含まれます。

貸借対照表の負債項目

貸借対照表の純資産の項目は、企業がいくらもうけ(余剰資本)があるかを表す

純資産とは、株主が会社に払い込みした資金や利益の積み上げを表すものです。

負債と違い、この純資産は返す必要のないお金で、自己資本という呼び方をされます。この純資産がプラスであれば資本に余裕があり良い状態とされますが、この純資産がマイナスであれば債務超過の状態であり、倒産リスクが高いとみられる傾向にあります。

 

株主資本には資本金・資本剰余金・利益剰余金などが含まれ、それ以外には、新株予約券や少数株主持ち分等が含まれます。

貸借対照表の純資産項目